30歳パパのオススメ 【乗り物のしくみ図鑑】 大人も子どもと一緒に楽しめて面白い がいるパパブログ
乗り物のしくみ図鑑 を買ってみました
最近子どもが乗り物や家電製品に興味があるらしく、
おもちゃよりも遊んでくれるだろう!と思い本屋や
ネットで色々と調べた結果
「大人が読んでも面白い!!」と思ったので記事にしてみたいと
思います

お久しぶりです がいるです
・子どもに図鑑をあげたい人
・【乗り物のしくみ図鑑】が気になっている人
・おもちゃ以外の物を子どもに遊んで欲しい人
乗り物のしくみ図鑑 内容
内容紹介(出版社より)
しくみを知れば、乗り物がもっと好きになる!大人気の「きかいのしくみ図鑑」シリーズに「乗り物のしくみ」が登場。車や電車をはじめ、さまざまな乗り物のしくみをめくるしかけでわかりやすく解説します。めくって、中を見て、しくみを実感しよう!

これだけだと内容が乗り物図鑑としかわかりませんね。。。
下記に写真を入れて説明しますが、
この本は普段見ることが出来ない「乗り物の中身」を
図鑑の中で見ることが出来ます
どんな「乗り物」、「仕組み」や「エネルギー」で動いているのか
絵を見ることで学ぶことが出来るようになっています
そもそも私自身も飛行機や電車の中ってどんな構造に
なっているのかわからない部分が多々あります
そういった大人ではわからないところも絵で説明
してくれるため、子どもでも簡単に学ぶことが
出来るようになっています
乗り物の項目
乗り物図鑑の中身は下記のような乗り物について
解説されています
・新幹線関連(総合指令所)・電車
・電車が走る仕組み
・自動車
・エコカー
・建設機械
・遊園地の乗り物
・山の乗り物
・雪山の乗り物
・クルーズ船
・船の仕組み
・旅客機
・飛行機
・宇宙関連の乗り物
実際の中身
↑は新幹線のページになりますが、
新幹線について絵付きで説明してくれています
画像ではわかりづらいかもしれませんが、数か所
めくる箇所があり、そこで新幹線の中身を
さらに説明してくれています
写真左上のように開くことで、
開いた部分の中身をさらに細かく書いていますね
文字が読めなくても見て楽しむことが出来るようになっています

大人も意外と知らない内容があって一緒に読むと
楽しいですよ!
また見開きページとは別に
新幹線の中身についてさらに細かく記載されています
この辺りは小学校辺りからではないと
読むことは難しいでしょう
しかし、ドクターイエローなど絵で見て楽しむ内容になって
いるので子どもと一緒に読むことでさらにこの図鑑の
良さが出てくるかもしれませんね!
子どもの反応
注意点 見開き部分が破られてしまうことも、、、、
子どもはまだ力加減やおもちゃの遊び方が
手探りの時期でもあります
本も投げたり、表紙を破ったりしてしまって
ダメになってしまう経験もあるのではないでしょうか
そういった対策として以下の製品があります↓

まとめ
・乗り物のしくみ図鑑
・補修テープ
コメント