
お久しぶりです がいるです
知育玩具を購入するのにどれが良いかわからず困ったりしませんか?
私自身もネットで色々と探して購入したものの、良かったもの、
失敗したものがそれぞれありました
そんな実際に購入した知育玩具の中でオススメをご紹介したいと思います
・知育玩具を探している人
・どの知育玩具を買えば良いか迷っている人
・オススメの知育玩具を知りたい人
①ワンワンとうーたん ワンワンとおでかけ!しんごうピカピカハンドル ジョイパレット
NHKのおかあさんしょいっしょで出てくるキャラクター「わんわん」の
キャラをモチーフとしたおもちゃです
結論 「よく遊んだ&他のおもちゃに比べ音質が良い!」というのが感想です
ワンワンとおでかけ しんごうピカピカハンドルについて
おでかけ先のベビーカーに取り付けたり、
ベルトを外しておうちでも遊べる2way使用のハンドルトイ!
運転ハンドルの形をしていて
・ギア・エンジンスタートスイッチ
音楽ボタン
それぞれのスイッチを押したり回したりすることで遊ぶことが出来ます
♪マークのボタンを押すと
ワンワンやうーたんのおしゃべりを含む音やメロディが流れて楽しむことが可能です
またこれの1つの特徴として裏側にベルトが付いています
例えばベビーカーに取り付けすると、その状態で遊ぶことが出来ます
そのため持ち運びなどがしやすく使いやすいですね
ベルトを外せばお部屋でもドライブ遊びが楽しめます
番組で大人気のたいそう曲「わ〜お!」も入って、
ママと赤ちゃんのおでかけを楽しくサポートします
・本体
・ベルト×2個【仕様】
・サイズ:W430mm×H330mm×D50mm
・対象年齢:8ヶ月以上
8か月以上となっていますが細かい部品などはないため、
何か破損等がなければ誤飲しづらいし、
口の中に入れられるところも限られるため大丈夫そうです
購入して良かった点
1,音質が良い
基本的に音楽の質が悪く聞きづらいのですが、
このわんわんハンドルはおもちゃにしては音質が良いです!!
しっかりと歌詞などを聞き取ることが出来ます
2,軽く、持ち運びしやすい
おでかけの際におもちゃが必要な場合などは持っていきやすい
おもちゃだと思います
また出かけ先でもベルトで止めて退屈になってしまった
場合に遊ぶことが出来るため流用性は高かったですね
3,ON/OFFボタンがある
あとはON/OFFボタンがあるのは子育てしていてポイントだと思います
毎回おもちゃに関しては記載していますが、ON/OFFボタンの切り忘れで
電池消耗がしやすくなってしまうときがありました…
購入して良くなかった点
おかあさんといっしょを見ているとこのおもちゃで
流れる音楽が流れるときがあります

何回も聞いていると覚えるようで反応が
より顕著になるのが見ていて面白かったです
こちらはプレゼントとして孫など子どもに渡すのも良いなと感じました
ワンワンとうーたん おしゃべりレッスンバッグ
対象年齢は1歳6か月以上からになっています
必要部品は単三x3本 別売りです
この知育玩具はワンワンがクイズや電話、お絵かき遊びなど
押す、聞く、書くなど成長過程に必要なことをタッチ動作で学ぶことが出来ます
書きものは付属しているマグネットペンで絵を描いたりすることも
可能ですが「おえかきシート」が付属されており、
ワンワンやうーたんなどのキャラクターの線に合わせてなぞることが可能です

絵が下手でも簡単に書けました!!
使った感想・レビュー
結論「持ち運びや外出時に持っていくおもちゃなら十分」
サイズも37cm x 31.5cm x 6cmのためコンパクトサイズです
(A4ノートより若干大きいくらいですかね)
これは折り畳みが出来るためバックにいれて持ち運びをすることもできます
何より電源ボタンが一定時間操作がないと自動で切れるのは
本当に良いと思います(節電機能がないおもちゃはすぐ電池がなくなってしまうため)
他に迷った類似知育グッズ
両親にこのバッグをもらった際に他にあった候補を教えてもらいました
もし他のキャラクターが好きな場合は下記のものもありますので
ご参考ください
アンパンマン シリーズ
マグネットバッグ 森の妖精
中身は若干異なりますがこんな形の知育玩具 バッグ仕様もあります
ふしぎなベル しずくハーモニーおもちゃ レビュー おかあさんといっしょ
記事を読んで欲しいこんな人
・ふしぎなベル が気になっている人
・「おかあさんといっしょ」が好きな人
・ガラピコなどキャラクターのおもちゃを探している人
朝と夕方に放映している「おかあさんといっしょ」は有名だと思いますが
その際に流れる曲「べるがなる」を使ったおもちゃがありますのでご紹介します
ふしぎなベル しずくハーモニーおもちゃ
ふしぎなベル しずくハーモニー↓
「おかあさんといっしょ」番組エンディング曲「ベルがなる」を
ボーカル入りで収録しているのが特徴です
お子さんによってはテレビから曲が流れてきただけで喜んだり、
踊ったりする子もいるのではないでしょうか
このおもちゃは2つの遊び方があります
それが「メロディあそび」と「楽器を鳴らして遊ぶ」です
曲の種類について
「しずくハーモニーの音」
「べるがなる」
上記の音楽が流れます

しずくハーモニーって曲の名前だったんですね。。。
楽器をならそう
本体をふるとしずくハーモニーの音がなります
楽器ボタンを押すことで楽器音が切り替わって音が決定されます
音の種類下記7つです
「ベル」、「すず」、「たいこ」、「いぬ」、「ねこ」、「かえる」
「しずくハーモニー」、「ベル」
音楽が流れている時に合わせて上記の音を本体を振ることで鳴らすことが可能です
実際に使ってみた感想
結論「音質は微妙、振りながら音楽を流すとかなり賑やかになる」と思いました
音質について
いままでも色々とおもちゃを購入してきましたが、
音質が良いおもちゃに出会ったことは数えるほどしかありません
これも音質自体は微妙かなと思います
遊んでいる様子を見る限り子どもはほとんど気にしていないみたいです
かなり部屋がにぎやかになる
この理由は本体を振ることで出る音が理由です
結構音が大きいので曲を流しながら振っていても同じくらいの音量のため
聞こえづらい印象がありました
音が若干うるさい場合は音が出る口からテープなどを貼って音量を下げるのも1つ手だと思います
子どもがリモコンで遊ぶために対策すること オススメのおもちゃ
記事を読んで欲しいこんな人
・リモコンで遊ばれるのに苦労している
・リモコンを使わず便利にテレビを操作したい
・リモコンの代わりになるおもちゃを探している
最近わが子がリモコンを使ってチャンネルを変えたり、
音量を上げ下げしたりとゆっくりテレビを見れなくなってくる状況になってきました

大人が使っているものって子どもはとても興味を持つんですよね
スマホもそれの1つで自分の同じようにやりたいとせがんできます
そういった場合に出来る対策を記載していきたいと思います
子どもがリモコンで遊ぶためにテレビがゆっくり見れない!!
まずわが子が1歳ぐらいの頃からリモコンに興味を持ち始め、
ボタンを触ったり、床に置いてあると拾って大人に渡したりしていました
そのうちにボタン操作することでテレビ画面が変わることに気づき、いまでは
おもちゃより触って遊ぶおもちゃになってしまいました…..泣
リモコンを子どもの手の届かない高い場所に置きました
そうすると今度は奥さんが

リモコン取ってくるのが面倒だからそんなとこに置かないで!!
こんなことを言われ何か対策しないといけないと思いました
上記を使用するだけで
・簡単な操作はリモコン不要
・音声操作でテレビ画面を操作できる(アレクサ、siriなど音声機能が別途必要)
テレビの電源を消す、チャンネルを指定に変える、
音量を上げるなどは簡単に設定することが可能です
「おもちゃになるリモコン」とは
ただそれだけでは子どもは遊ぶおもちゃが減ってしまいます
代わりになるものを色々と探した結果下記のものが見つけることが出来ました
リモコンの形状に一番近くシンプルなのでオススメ
おかあさんといっしょシリーズ わんわんが好きならコレ!↓
ディズニー好きな方は下記が良いかも↓
ちなみに私が購入したリモコンのおもちゃはコレです↓
理由としては
・なるべくリモコンに近いデザインにして子どもに
少しでも興味を持ってもらえるようにしたかったから
・操作機能が色々とついているから
・電源機能が数分無起動状態だとONボタンでも自動で切れること
ちなみにコレは5つに分かれた知脳ボタンが付いています
2,チャンネルボタン
3,飛び出る!ボタン(カチカチ)
4,手触りボタン(デコボコ
5,握って押せるボタン(細長)
デメリット
1つ挙げるとしたら電源が付いていても何もボタンが押されないと
自動OFFする機能が付いています
省電力のため良いのですが、逆に言えば子どもが使おうとした時に電源が入っていないと
音が出ず興味がなくまってしまう可能性があるので注意が必要です
※電源は裏側のスライドボタンを動かすことで起動することが出来ます
以上になります
少しでも参考になれば幸いです
知育玩具以外↓
コメント