がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパ

1歳♂ 1児のパパ 育児用品・時短グッズなど使ったものをレビューして他の人にも共有したくてブログを書いています。用品だけでなく育児をしていて思うことや補助制度、住宅、お金の人生設計についてなど日々感じていることを書いています

がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパをフォローする

30歳パパが選ぶ|アンパンマンカート  口コミ・レビュー 何歳まで使える? 説明

スポンサーリンク
子育て・生活便利グッズ

【2021年】アンパンマンカート  口コミ・レビュー 何歳まで使える?

がいるパパ
がいるパパ

お久しぶりです がいるです

子どもが生まれて半年くらい経つと掴まり立ちや

自分で少しずつ歩き出そうとします

またそれくらいの年齢になると今度は乗り物の

おもちゃを探すようになってくると思います

私自身購入して使ってみて良かったため、

今回はそんな時期にぴったりの玩具をご紹介します

記事を読んで欲しいこんな人

・孫のプレゼントに何をあげたら良いか困っている人

・初めて乗るおもちゃを探している

・屋内外使えるおもちゃを探している人



アンパンマン ビジーカーについて

それがこちら

アンパンマン よくばりビジーカー 押し棒+ガード付き」です

子どもといえばアンパンマンと言っても過言でないくらい

色々な おもちゃや育児グッズが用意されていますよね

ちなみにこれ デラックスタイプがあります  

このビジーカーをオススメする理由は以下の3つです

①対象年齢の幅が広い

②使うときの子どもの状況によって部品を付け替えることが出来る

③まだ小さくて乗れなくても、横側部分におもちゃの機構や機能が付いていて遊ぶことが出来る

対象年齢は?オススメの内容は?

対象年齢:10ヶ月〜5才

価格:税込10,978円(税抜9,980円)

サイズ:W360×H795×D690 mm 

※ガード・押し棒付き最大サイズ

音声:ハンドル部分に4か所

※音声、音楽ボタンやキャラクターが回転する機構が付いている

対象年齢:10か月~ということになっていますが、

乗る形で遊ばなければ半年くらいからでも遊ぶことは可能です。

収納:座面、全面部分に小さいおもちゃなどを

入れる場所があります

アンパンマンビジーカー 実際に使用してみた感想

 実際に使用してみた我が子の当時の状況です

年齢:~9か月くらい ・ビジーカーに乗せて後ろからバーで

押して遊ぶ方法が多いと思います

※1歳以上ならば乗せてあげても良いし、

自分で歩けるようになったら押して遊ぶ姿も見ることが出来ます

↑のような感じ 押し手とガード棒が付いているのですが、

年齢が経つにつれてガード棒を外してハンドルを

動かせるようにしたり、押し手があることで親が

後ろから操作してあげることが出来ます

年齢に合わせて装備を付け替えることで遊ぶことが出来ます

↑一人で歩けるようになれば押して遊ぶことも可能

使ってみて不満だった点

①脚を置く台が車から出すことが出来るのですが、固定できるわけではないため

走行している最中に閉まってしまい脚が外れてしまいます 

②タイヤがプラスチックのため屋外用ではなく、外での使用には適していません

庭のコンクリートで使用したら一瞬でボロボロになってしまいました

ガムテープを貼って保護しようとしたのですが、逆にテープが絡んでしまいさらに悪化する始末…

 

※あくまで室内での使用を推奨します

このビジーカーをオススメする理由は以下の3つです

①対象年齢の幅が広い

②使うときの子どもの状況によって部品を付け替えることが出来る

③まだ小さくて乗れなくても横側部分におもちゃの機構や機能が付いていて遊ぶことが出来る

上記になります

 

アンパンマンビジーカーを以前購入して記事を書いたのですが、

最近デラックスタイプが販売されています

私自身は通常仕様の物を購入したのですが

デラックスタイプも存在します

そちらと比較検証してみたいと思います

デラックスタイプ違いは?

デラックスと比較をしていきたいと思います

まずは本体画像の比較です

デラックス↓

通常仕様↓

本体で見ると転落防止ガード枠部分についている

おもちゃの仕様が違うようです

子どもが遊ぶ部分の比較をしてみます

デラックス

通常仕様と異なることは以下の通りです

・ボンネット部分のデザイン、パズルを入れることが出来る

・押し車のスピード調節機能がある

・ハンドル部分の遊ぶボタンが違う

がいるパパ
がいるパパ

見た目としてはほとんど差異はないですね

ん?

スマートおしゃべりキーという新しい機能が付いてますね!

いまの時代の由来させるような機能に

変わっていて面白くなっていますね!

ビジーカーのフロント部分

 

若干デザインや遊ぶ工夫が違いますがパズル以外は

ほとんど差はないですね

販売価格の比較

 

通常とデラックスタイプの比較をするとおおよそ2~3,000円程度の価格差があります

デラックスと通常タイプどちらがオススメか

私の結論としては、

がいるパパ
がいるパパ

通常タイプでもまったく問題なし

新しい物好きならばデラックスがオススメ!!

通常仕様を私が購入して使っているのもありますが、

全く不満はないです

また子どもも大きくなれば三輪車など

他のおもちゃで遊ぶようになるので、

ここにお金をかけるくらいであれば差額分を

別のおもちゃにかけるのも1つ手ではないでしょうか

BeneBeneの三輪車なども購入して使っています



まとめ

よく公園や庭など外で使っている家族を見かけることがありますが

「タイヤはプラスチックのためすぐ傷やへこみが出るため長持ちしません」

オススメはしませんのでなるべく室内で使用するようにしましょう

いかがでしたがでしょうか 初めてのプレゼントとしても良いですし、

アンパンマン以外にも違うキャラクターのカートも 存在します。

子どもの好みにあわせたものを選ぶと良いですね

   ※トップ画像や記事内の写真についてはフリー素材、自身で撮影した写真を使用しています

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました