がいるパパ
毎日子どもにご飯を作ってもこぼしてしまう&食べないで床に落とす。。。
一生懸命作ったのに、、とショックを受けると思います
それなのに、さらに掃除までしなければならないのか。。。
でも大丈夫です
食べこぼしの掃除を簡単にする方法があるのでご紹介します
布コロナマスカーとは

ご飯時の毎回の食べこぼしで汚れるのがどうしても大変で色々探していた中で
これを見つけました
用途としては屋外、凹凸面の養生に使用するテープです
一般的には工事やDIYなど作業をする際に敷いて、
粉やゴミなどを簡単にまとめることに使用します
食事用エプロンをだいたいつけると思いますが、
それだけではこぼれたり子どもが食べ物を掴んでしまいます。
これを子どもの離乳食や食べ物で遊んでしまうような
時期にチェアと組み合わせると最強です。
【使用方法】
実際に使い方の流れを説明します
①1面だけ養生テープが貼ってあり、必要な長さ迄テープを伸ばす
②養生面を軸に折りたたまった透明のビニールシートを広げる
③離乳食が終わったらチェアをどかし、シートをまるめてゴミを集めそのまま捨てる
これでシート上に落ちた食べ物やゴミは上記の流れで
簡単に掃除することが可能です。
食べ物だけでなく、食事中に使った口拭きシートや使い捨てのスプーンなどが
あればそれも一緒にくるめることが出来ます
おすすめの敷き方があります
椅子に対して■に敷くのではなく、◆のようにして中心に椅子を敷く向きで貼ることが大切
私も最初■方向で敷いたのですが、食べ物を横に落とすとはみ出て落ちてしまい、
シートの意味がありませんでした。
しかしこれは子どもの癖もあると思いますので、
一度試して頂き
それから向きや幅などを調整すると良いと思います
【メリット】

メリットとしては以下の3つが挙げられると思います
・食事後に落ちた食べ物を簡単にまとめられる
・床の汚れが少ない
・床材によって汚れが付きやすい場所でもシートを敷いてしまえば汚れる心配が少ない
上記3点は日々育児をする中でメリットの1つだと思います
デメリット

逆にデメリットとして挙げるのであれば
・マスカーを広げる際に養生テープ部分がシートにくっついてしまうとうまく床に広げられない
・マスカーを敷いている最中に子どもに邪魔されるとぐちゃちゃになってしまう
上記はデメリットとして挙げられますが、いままでの手間を考えたら
だいぶストレスと手間から解放されたと思います
【補足】
リンク
幅が550,1100,1800,2100,2600などホームセンターなどによって在庫してある種類はざまざまです。ただ離乳食用として使うのであれば1100mmで十分足ります。
自分で調整できますので、広げる長さは使うチェアや食事姿勢によって必要な長さを使ってください。
以上になります
少しでも参考になれば幸いです
自分で作った食べ物を落とされると精神的に来ると思います
それだけでなく後始末も辛いと親も大変ですのでしなくて良いことはなるべくしないようにしましょう
あなたにオススメの記事はこちら↓

【2021年】30歳パパが選ぶ 鼻水吸引機 メルシーポット 結局購入した理由
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
がいるパパ
毎日子どもにご飯を作ってもこぼしてしまう&食べないで床に落とす。。。
一生懸命作ったのに、、とショックを受けると思います
それなのに、さらに掃除までしなければならないのか。。。
でも大丈夫です
食べこぼしの掃除を簡単にする方法があるのでご紹介します
布コロナマスカーとは

ご飯時の毎回の食べこぼしで汚れるのがどうしても大変で色々探していた中で
これを見つけました
用途としては屋外、凹凸面の養生に使用するテープです
一般的には工事やDIYなど作業をする際に敷いて、
粉やゴミなどを簡単にまとめることに使用します
食事用エプロンをだいたいつけると思いますが、
それだけではこぼれたり子どもが食べ物を掴んでしまいます。
これを子どもの離乳食や食べ物で遊んでしまうような
時期にチェアと組み合わせると最強です。
【使用方法】
実際に使い方の流れを説明します
①1面だけ養生テープが貼ってあり、必要な長さ迄テープを伸ばす
②養生面を軸に折りたたまった透明のビニールシートを広げる
③離乳食が終わったらチェアをどかし、シートをまるめてゴミを集めそのまま捨てる
これでシート上に落ちた食べ物やゴミは上記の流れで
簡単に掃除することが可能です。
食べ物だけでなく、食事中に使った口拭きシートや使い捨てのスプーンなどが
あればそれも一緒にくるめることが出来ます
おすすめの敷き方があります
椅子に対して■に敷くのではなく、◆のようにして中心に椅子を敷く向きで貼ることが大切
私も最初■方向で敷いたのですが、食べ物を横に落とすとはみ出て落ちてしまい、
シートの意味がありませんでした。
しかしこれは子どもの癖もあると思いますので、
一度試して頂き
それから向きや幅などを調整すると良いと思います
【メリット】

メリットとしては以下の3つが挙げられると思います
・食事後に落ちた食べ物を簡単にまとめられる
・床の汚れが少ない
・床材によって汚れが付きやすい場所でもシートを敷いてしまえば汚れる心配が少ない
上記3点は日々育児をする中でメリットの1つだと思います
デメリット

逆にデメリットとして挙げるのであれば
・マスカーを広げる際に養生テープ部分がシートにくっついてしまうとうまく床に広げられない
・マスカーを敷いている最中に子どもに邪魔されるとぐちゃちゃになってしまう
上記はデメリットとして挙げられますが、いままでの手間を考えたら
だいぶストレスと手間から解放されたと思います
【補足】
リンク
幅が550,1100,1800,2100,2600などホームセンターなどによって在庫してある種類はざまざまです。ただ離乳食用として使うのであれば1100mmで十分足ります。
自分で調整できますので、広げる長さは使うチェアや食事姿勢によって必要な長さを使ってください。
以上になります
少しでも参考になれば幸いです
自分で作った食べ物を落とされると精神的に来ると思います
それだけでなく後始末も辛いと親も大変ですのでしなくて良いことはなるべくしないようにしましょう
あなたにオススメの記事はこちら↓

【2021年】30歳パパが選ぶ 鼻水吸引機 メルシーポット 結局購入した理由
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
コメント