
お久しぶりです がいるです
今回は北関東エリアで展開している
横尾材木店について
記事にしてみたいと思います
・横尾材木店の物件を検討している方人
・同価格帯のハウスメーカーと比較してみたい人
・建売物件が気になる人
横尾材木店について
横尾材木店のHPを見ると
事業形態が変わってきたとはいえかなり老舗企業と
言えますね。
ちなみに住宅販売の携帯は
物件対象エリア:群馬、栃木、茨城、埼玉
注文住宅、建売住宅両方対応可能
主に首都圏の北関東エリア周辺で物件販売をしているようです
販売している物件について
販売形態は大きく分けて3つあります
・建築条件付き土地での販売(注文住宅)・土地探しや自身が持っている土地での建築
ローコストハウスメーカーの場合、似ている建売住宅を
分譲地内に並べてたくさん建てるケースが多いと思います
しかし、横尾材木店の場合は、隣接している建売住宅が
同様ということは探している限りほとんどありません
そのため外見や内装、間取りのコンセプトを持っているのが特徴です
住宅購入者側としては色々な物件があるため、
楽しいですが少し外観デザインが変わった物件もあり
好みが出ると思います

建売物件でも人と同じのはなるべく嫌!
上記のような人には良いかもしれません
気になったこと
私の住んでいる地域は、地盤が弱く、
どのハウスメーカーで建築しても地盤改良が必須のエリアになっています
最近、横尾材木店が物件を建てていて、
近所で地盤改良工事をしていたので見ていたのですが、
木の杭?をいれていました
通常だと地盤が弱い土地は鋼管杭を打ったりして
建物の地盤強化をするのが一般的です
地盤改良工事とは?工法別のメリット・デメリットと費用https://www.j-shield.co.jp/sumaken/request-ground-improvement-work/
上記に地盤改良工事について詳細を記載しているので
気になる方はご参考ください
しかし、なんか変わったものを地面に埋めているので
あれは何だったのでしょうか、、、、
こればかりは横尾材木店の地盤改良の方法については
営業に確認してみると良いかもしれませんね
実際に物件を探している時に同じ価格帯の
別ハウスメーカーからも横尾材木店の地盤改良について
言及する営業の方もいました
地盤改良中の写真を見せてくれたり結構衝撃的ではあったのですが
他社をけなす営業もいて、誤情報の場合もありますので、
本当のところは横尾材木店の営業に聞いてみるのが一番でしょう
他の建売ハウスメーカーと比較してみて思ったこと
・2階のトイレはウォシュレットが付いていない
・カップボードのスライドドアはゆっくり閉まる機能(ソフトクローズ)がなかった
床暖房はない物件もありますが同価格帯のメーカーで
床暖房付きの物件はあまり見かけないような気がします
横尾材木店の価格帯はそれほど高くない中で、
吹き抜けや床暖房など上手く差別化されているので
とても興味を惹かれるものがありました
他ハウスメーカー+ローコストで価格帯を比べる
建売住宅の価格帯で高い順に並べると
セキスイハイム
グランディハウス
ファイブイズホーム、横尾材木店
ケイアイスター不動産
アイダ設計
一建設
実際に見た、調べたハウスメーカーだけなので
実際にはもっとハウスメーカーがたくさんあります

セキスイハイムは価格層が違い過ぎて価格帯順に入れるのは
どうかと思いますが見学や調べたりしたハウスメーカーでも
いれています
実際に物件を見に行ったり、営業の方との話を
聞いていて思ったのですが、ファイブイズホームと
横尾材木店が価格的には類似しているように感じます
ファイブイズホームと横尾材木店の物件 仕様比較
①断熱対策(建売住宅の場合)
ファイブイズホーム→グラスウール
横尾材木店→全棟発泡ウレタン吹き付け断熱
断熱対策についてはHPに下記のように掲載されています
建築工法
両社共に木造軸組み工法
耐震対策
ファイブイズホーム→ミライエ(制震ダンパー)
横尾材木店→耐力面材ダイライト
サッシ
両社 Low-Eガラスペア複合サッシ(アルミ、樹脂複合サッシ)
シャッター
ファイブイズホーム→基本手動
横尾材木店→電動シャッターの物件も多い
もちろん双方注文住宅で依頼する分には好みの仕様に
することも可能です。そのため上記の仕様は
あくまで建売住宅物件を聞いたことと、実際に販売している
内容を比較してみての内容となります
最後に
これから注文住宅を検討する方であれば「タウンライフの間取りプラン」を
無料で依頼してみるのがオススメです
メリットとしては3つあります
1,住宅展示場にわざわざ足を運んで一件ずつ見学しなくて良い
2,利用料は全て無料
3,複数社一度に依頼をすることが出来る
タウンライフ リンク先↓
自分が住んでいる全てのハウスメーカーに依頼するのではなく、
気になった会社や特徴を見て1社から依頼をすることが出来るため、
たくさんの会社からの問い合わせを減らすことが出来るのも1つ特徴です

土地をこれから探す方の場合はどうするの?
・所有している土地の情報を基に間取りのプラン提案をしてくれる
・概算の参考価格を提示してくれる
・考えがまとまっていなくても専門の住宅プランナーが内容をまとめてくれる
出てきた間取りプランで実際に建てるのではなく、自分達の予算と実際の金額に差異がどのくらいあるのか家づくり計画書を元に検討することが出来るのは1つの基準が出来るためオススメです!
以上になります
少しでも参考になれば幸いです
コメント