
こんにちは がいるです!!
今回は前回の続きを記事にして書いていきたいと思います 前回記事↓

下水は意外と生活に重要なライフラインのため是非参考にして頂きたいです
・賃貸住宅を探している人
・戸建住宅検討している人
・浄化槽、下水について知りたい人
水回りで色々と有名なクラ〇アンを呼ぶ
呼ぶというより管理会社へ緊急対応連絡をしたところ
水回り修理で有名な業者さんが来ました
その賃貸住宅は問題が起きたら受付窓口があり、そこに問い合わせると

「業者を派遣します。もしお客様による問題の場合は費用を負担頂きます」
と言われ、ビビりながらも呼んだものです
その日は休日だったため来た業者はクラ〇アンでした
部屋のトイレ、水回りをチェックしてもらい詰まりや異物がないことを確認
我が家の浄化槽へ流れる配管も問題ないとのこと
しかし、「外の排水部分を見てきますね」と言われてすぐ戻ってきて

「駐車場のマンホールから水があふれていますがあれは最近ですか?」
と言われたので「半年前からずっとです」と答えると
怪訝な顔をされたのをいまでも覚えています
マンホールから汚水があふれている理由
業者いわくこの物件は下水が浄化槽のためそこで下水処理をするのだが、
排水処理機能が汚水量に対して間に合わず溢れている可能性がある
アパートの水道使用量とあっていないのではないか
そもそもマンホールから溢れるということは処理する汚物が定期的に
処理されていないと思う と言われました
それって駐車場がずっと汚水まみれだったってこと。。。?
この事件で知ったことですが、浄化槽の汚物処理は
年に数回バキュームカーが来て処理をする規定になっています
それを行えば通常問題はないとのことでした(浄化槽エリアの住宅は同じだと思います)
結局バキュームカーが来て処理を2日かけて行ってくれたのですが、
この問題はすぐに解決するまでになりませんでした。。。
汚水処理後も問題は続く
マンホールから汚水があふれ出ていたのをバキュームカーで
処理してもらえたのでマンホールから汚水があふれることがその日からなくなりました
私の車はちょっと離れた所に駐車場があり、汚水まみれになりませんでした
しかし、いま思うとこの汚水まみれの所に止めていた他の住民は
よくクレーム出さなかったなと思います。。。(本当は出してたのかな?)
しかし、半年後「またマンホールから汚水があふれ出します」
前記事で書いた→
トイレの排水がゴボゴボ音がなったり、シンクの排水溝が
おかしい時は度々管理会社にクレームを出していたので
正直クレーマーだと思われていたと思います。。。
しかし、生活に支障が出るので仕方ないですよね
やはりクレームを出すのは良い気がしないです
引っ越しを決意することになったきっかけ
そして引っ越しを決めた決定的事件が起きました
それは昨今のコロナウイルスの時期に、水つまりでトイレが使えなくなったことです
これは本当に困りました
ちょうど最初の緊急事態宣言が出て周囲のお店がやっておらずトイレが使えません
日中は使えましたが、朝や夜はいつ使えるかわからない状態でした
埒が明かないので再度管理会社にクレームを入れて
担当や業者に何が問題で直る目途は立っているのか聞こうと思いました
管理会社の営業担当と修理業者に話を聞くと驚くべき事実が。。。
・排水の管理はオーナー自身で行う契約をしていた
物件を建てた後に物件の修繕や修理をオーナーが自身で手配や行うことで
費用を抑えられるのですが、面倒な雑務も多く管理会社に任せることが多いようです
この賃貸住宅のオーナーは自身で管理する契約にしていたそうなのですが、
浄化槽設備であるブロワーが故障しているにも関わらず放置していました
しかし、オーナーが管理するという契約上、管理会社が手を出せないが
クレームが多発しているため契約変更して修理が出来るようにしているとのことでした
汚水の排水を国道沿いに流さなければならない
物件の立地上、道路側溝(U字溝)は道路排水(雨水)を目的としているため
土木事務所や道路管理者に確認をしなければなりません
建築前に実施しているはずですが、その場合
通常の浄化槽の処理では認められず、
特別な処理をして排水する必要があり、この処理をしている物件はほとんどないようです
確かにこの物件、周囲は住宅や敷地に囲まれたところに建っており排水するとしたら
道路側にしかありません
当時、この排水は道路を歩いていても異臭がするほどでした
オーナーと契約変更もできたことで、後日浄化槽修理をしていましたが、
近くの側溝部分も大きく改修工事をしていてかなり大規模でした
大規模工事だけでは終わりは見えず。。。
汚水処理が流れるように工事はしてくれたのですが、
浸透マス部分の部品が壊れて修理しないといけないがオーナーの許可が下りず
実施できない。また国道へ排水している物件のため直近で改善するのは難しいとのことでした
業者側の話
何回かクレームを出すとクラ〇アンではなく管理会社と
提携している設備業者が来ていました
そこで言われたのは
・排水処理の配管の仕方があまりよくなく詰まりやすい
・どちらにしても浄化槽修理が必要
と言われました
これってどのくらいで修繕できるんでしょうか?と聞くと

オーナーと排水先の道路管理との打ち合わせ次第になるので未定です
と言われ引っ越しを決意しました
またその時河川が溢れそうになるほどの台風があったのですが、
かなり心配していたそうです
引っ越しを決意
正直コロナ禍で引っ越しをすること自体かなり気が引けていたのですが、
その時子どもが生まれたり、安心して生活できない環境下では
仕方ありませんでした
引っ越し先の賃貸は下水道だったのですが
「匂いが全くしない、汚れが付きづらい!!という印象です
※汚れは関係ないかもしれませんが
浄化槽の時の水垢とかが本当に減ったと思います
もちろん下水道だからといって安全ではありませんが
今回のこの体験をした結果、下水道が通っているエリアで住宅購入を
探す理由になっています
しかし、この下水道エリアと立地を併せるとなかなか物件がなく、
購入に至らないのが現状です。。。
まとめ
今回、設備の問題だけでなく、オーナーも絡んでくるとは予想外でした
もし賃貸物件を借りる際は排水の位置などを確認して
賃貸住宅の中でもなるべく遠めにする浄化槽か下水か確認をする
それだけでも注意しておいても良いと思います
いま思うと立地の割に家の配置が特殊だったり変わった家だったかもしれません
※施工は大手ハウスメーカーの賃貸物件です
これから注文住宅を検討する方であれば「タウンライフの間取りプラン」を
無料で依頼してみるのがオススメです
メリットとしては3つあります
1,住宅展示場にわざわざ足を運んで一件ずつ見学しなくて良い
2,利用料は全て無料
3,複数社一度に依頼をすることが出来る
タウンライフ リンク先↓
自分が住んでいる全てのハウスメーカーに依頼するのではなく、
気になった会社や特徴を見て1社から依頼をすることが出来るため、
たくさんの会社からの問い合わせを減らすことが出来るのも1つ特徴です

土地をこれから探す方の場合はどうするの?
・所有している土地の情報を基に間取りのプラン提案をしてくれる
・概算の参考価格を提示してくれる
・考えがまとまっていなくても専門の住宅プランナーが内容をまとめてくれる
出てきた間取りプランで実際に建てるのではなく、自分達の予算と実際の金額に差異がどのくらいあるのか家づくり計画書を元に検討することが出来るのは1つの基準が出来るためオススメです!
コメント