がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパ

1歳♂ 1児のパパ 育児用品・時短グッズなど使ったものをレビューして他の人にも共有したくてブログを書いています。用品だけでなく育児をしていて思うことや補助制度、住宅、お金の人生設計についてなど日々感じていることを書いています

がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパをフォローする

建売住宅購入するのを辞めた理由とは 予算・間取り がいるパパブログ

スポンサーリンク
マイホーム
がいるパパ
がいるパパ

お久しぶりです がいるです

過去記事から色々と住宅購入について模索している

自分ですが、直近検討していた建売住宅の

購入するのを辞めました。その理由は

①踏ん切りが付かなかった

②他で先に契約されてしまったこと

上記が理由でした

今回はこの内容について記事を書いていきたいと思います

記事を読んで欲しいこんな人

・住宅購入検討をしている人

・建売住宅か注文住宅で悩んでいる人

・購入に踏み出せない人

検討していた建売住宅について

検討していた建売住宅はざっくりと下記のような内容でした

・坪数→35坪
・敷地面積→75坪・二階建て
・購入価格→2,600万(売主はハウスメーカー)※土地込み

分譲地の最終1棟のところです

立地も自分達の希望と若干離れていましたが、

車移動が主流のため許容できる範囲です



踏ん切りが付かなかった理由

理由として

「自分達が一番大切にしていることが何か検討している間に軸がずれてしまった」

これが一番大きかったです

みなさんは住宅購入検討する時に何を一番大事にして

住宅購入検討をするでしょうか

立地、間取り、価格、学区、メーカー,,,,,etc

それぞれ全く違うと思います

建売住宅で検討する場合、自分達の検討する内容は

1,立地 2,価格 3,間取り

上記の順でした

立地は職場へのアクセスのしやすさは車通勤なのもあり、朝型渋滞をするため

大事にしている要素の1つでした

先に契約されてしまったと聞いた時に考えたこと

がいるパパ
がいるパパ

よし、購入するか!! 担当者に連絡しよう!

すみません、3日前にこの物件契約になってしまいました。。

物件があるのはずっと知っていて調べていたため、

迷い過ぎているうちに購入されてしまったのです

一方でこの連絡を聞いた時、私は

がいるパパ
がいるパパ

意外とこれで良かったのではないか

と思っています

というのもどうしても「自分の勘」がその物件に対して

微妙なように感じていたからです

これは妻には言っていません(絶対こんな理由で納得してもらえないからです)

予算、間取りのいま一度見直しが必要

厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」によると、

2018年1月1日から12月31日における

1世帯あたりの平均所得金額は552万3,000円という数字が出ています

平均年収で換算すれば4,000万の住宅を

購入しても多分老後は大丈夫な計算でした

子どもが一人なのかもしくは二人欲しいのか、

それによって学費など1,000万単位で大きくかかってきます

この辺りが自分で計算が甘かったと思っています

いま自分はこども一人ですが、夫婦の中では二人は欲しいねという話し合いをしています

ということは住宅にそれほどお金をかけられないのも事実です

しっかりとここを把握して、長期目線で住宅購入を

検討していかないといけないと感じました

注文住宅だといまは購入出来ても先々苦しむだけです

しかし、建売住宅ばかり検討してきて注文住宅の場合

どの程度なんだろうと気になる面も出てきました

しっかりと現実を見て再度検討していきたいと思います



最後になりますがもし土地を持っていて、

どこのハウスメーカーにすれば良いかわからない場合

タウンライフはオススメでした

メリットとして

・間取りや要望を取り入れたプラン図を出してくれる

・予算に合ったハウスメーカーがわかる

【実際に資料請求した体験談付】注文住宅 家づくりサイトのタウンライフの評判は?リフォームや外構なども色々出来る がいるパパブログ
注文住宅の相談が無料で問い合わせが出来るタウンライフを実際に依頼したことをまとめた記事です。モデルハウスや住宅展示場に行くのが億劫、対面営業が面倒な方にオススメです。これから検討し始める第一歩として上手く使いこなせれば、自分の欲しい家づくりのお手伝いになると思います。このブログは1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。

間取りプラン図を情報を出すだけで提案してくれるメーカーもあります

※個人情報を出すため営業をかけられますので、そこはご注意ください

これから注文住宅を検討する方であれば「タウンライフの間取りプラン」

無料で依頼してみるのがオススメです

メリットとしては3つあります

1,住宅展示場にわざわざ足を運んで一件ずつ見学しなくて良い

2,利用料は全て無料

3,複数社一度に依頼をすることが出来る

タウンライフ リンク先↓

自分が住んでいる全てのハウスメーカーに依頼するのではなく、

気になった会社や特徴を見て1社から依頼をすることが出来るため、

たくさんの会社からの問い合わせを減らすことが出来るのも1つ特徴です

がいるパパ
がいるパパ

土地をこれから探す方の場合はどうするの?

土地探しから行ってくれる会社もあり、土地を所有している場合と違い時間がかかりますが提案してもらうことは可能です

 

・所有している土地の情報を基に間取りのプラン提案をしてくれる

・概算の参考価格を提示してくれる

・考えがまとまっていなくても専門の住宅プランナーが内容をまとめてくれる

出てきた間取りプランで実際に建てるのではなく、自分達の予算と実際の金額に差異がどのくらいあるのか家づくり計画書を元に検討することが出来るのは1つの基準が出来るためオススメです!

以上になります

少しでも参考になれば幸いです

あなたにおすすめの記事をはこちら↓

【2021年】LIXIL TEPCO 太陽光発電サービス 評判は?② コンチネンタルホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました