ノラネコぐんだん展 岐阜で開催?次の予定は?

お久しぶりです がいるです
子ども達に大人気のノラネコぐんだんですが
各地で展示会が開催されているのを
ご存じでしょうか?
普段は書店で見ることが多いノラネコぐんだんですが、
実際に色々なものを見ることが出来ます
・ノラネコぐんだんが好きな人
・展示会が気になる人
・次の予定場所が知りたい人
ノラネコぐんだん展が全国各地で定期的に開催
コロナ禍ではありますがノラネコぐんだん展が開催されています

「岐阜会場は終了してしまいました」
2021年
7月24日(土)~8月15日(日)
展示・物販=午前10時~午後6時
(展示会場への最終入場は午後5時30分まで)
マーサ21
(岐阜県岐阜市正木中1丁目2番1号)
展示=マーサホール(南館4階)
物販=特設スペース(東館3階)
チケット発売中!
◇マーサ21 インフォメーション 電話:058-295-2310
◇チケットぴあ Pコード:993-228 電話:0570-02-9999
※セブンイレブン各店舗で購入可
◇ローソンチケット Lコード:41558
※ローソン、ミニストップ各店舗で購入可
岐阜会場が8/15で終了してしまいましたが、次の開催予定が決まっています↓
展示会場では物販も行われており、会場限定グッズなども販売されているようです
展示物を見るだけでなくイベントとして塗り絵投稿などたくさん楽しめる内容がそろっているようです
天童美術館のアクセス方法は?場所は?
天童市美術館
〒994-0013山形県天童市老野森一丁目2番2号
TEL:023-654-6300
FAX:023-654-6301
お問い合わせはこちらから
JR
東京駅から天童駅まで山形新幹線でおよそ3時間
山形駅から天童駅まで奥羽本線でおよそ20分
天童駅(東口)から徒歩およそ15分
バス
山形駅から「天童(荒谷経由)」行、天童市役所口下車(所要時間45分)、徒歩5分
仙台駅前から山形交通バス「天童・寒河江」行、天童温泉下車(所要時間1時間20分)、徒歩10分
飛行機
羽田空港から山形空港までおよそ55分
山形空港からタクシーでおよそ10分
自家用車
山形市内から国道13号線を利用、およそ30分
仙台市内から国道48号線を利用、およそ60分
東北自動車道村田JCより山形自動車道を利用、山形北ICからおよそ10分、または天童ICからおよそ5分
引用元:天童市美術館 » アクセス (tendocity-museum.jp)

ちょっと簡単に行ける場所ではないかも。。。
来場特典は何か貰えるのか
岐阜会場の場合はオリジナルうちわが来場者へ配布されたようです
まだ公式HP上では何も掲載がないため、来場特典があるのかは不明ですが、続報を待ちたいと思います

絵本作家の工藤ノリコさんについて
今年で絵本作家20周年記念になるそうです
ノラネコぐんだん以外の代表作は
・『センシュちゃんとウオットちゃん』(小学館)
・『セミくん いよいよ こんやです』(教育画劇)
・『寿限無』(ほるぷ出版)
・『フローリアとおじさん』(白泉社)
・『ペンギンきょうだい れっしゃのたび』(ブロンズ新社)
・『ピヨピヨ スーパーマーケット』
などたくさんの絵本を出版されています

是非他の絵本も読んでみたいですね!
ノラネコ軍団 絵本 おすすめセットは? 対象年齢など
育児をしている中で夜の寝かしつけや教育として本はかかせません
育児本を購入したり探してきた中で「ノラネコ軍団シリーズ」が
私含め子どもも気に入っているため記事でご紹介したいと思います
ノラネコぐんだんとは?
そもそも話のストーリーは8匹の猫が興味を持ったことに
悪さをして最終的に怒られるという内容になっています
これは育児本としてシリーズ化されていてたくさんの人に読まれています
内容はほとんど共通で
②それを猫達が見て悪さしようとする
③「ドッカーン!」と失敗する
④怒られて反省する
読み聞かせする大人でも楽しめる
子どもの絵本だと、絵が多かったり絵本特有の絵で読む側としては読みづらい本も中にはあります
しかし、ノラネコぐんだんの場合は、絵が可愛かったり、文字数もそれなりにページ内に入っているため
眠気や退屈になりにくいのが特長のように感じます
シリーズ本として種類が豊富
ノラネコぐんだんふねにのる English First Book (コドモエのえほん)
[本/雑誌] / 工藤ノリコ/著 カン・アンドリュー・ハシモト/監修
WEBでネイティブの発音が聴ける特典付き。
ノラネコぐんだん パンこうじょう[本/雑誌] (こどもMOEのえほん) (児童書) / 工藤ノリコ/著
自分としてはこれは読んでいて面白いなと思います

グッズなど本以外にもたくさんノラネコぐんだんを楽しめるものがある
人形や布生地など実生活で使用するものも販売されています
特に布生地は保育園で使用する布団カバーやバックなどに使っている保育園の
親御さんも見かけますね

先生もノラネコぐんだんを見ると「あっ!ノラネコぐんだんですね」と声をかけてくれることもしばしば
ちょっとした人気者になれるかもしれませんね
猫の絵自体もかわいいのでバックとして使用していても何ら問題ないように思います
まとめ
以上になります
少しでも参考になれば幸いです
私も展示会場所がもう少し近ければ行ってみたいのですが、なかなかコロナ禍だと
思うように動けない分、グッズや絵本を集めて子どもと読んだりして楽しみたいと思います!
ノラネコぐんだんの関連品についてもう少し詳しく知りたい場合は。。。↓
ビックサイズ本!? Instagramや読み聞かせなどにオススメ出来る本 がいるパパブログ
ノラネコぐんだんも 30歳パパが選ぶ 子ども 本 おすすめ 10選 購入したもの
コメント