【2021年】ZOJIRUSHI 加湿器 EE-RP 新生児がいる家庭に絶対オススメしたい理由

目次
- ZOJIRUSHI 加湿器 EE-RPについて
- メリット
- 使用してみた感想

【2021年】30歳パパが選ぶ 鼻水吸引機 メルシーポット 結局購入した理由
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
ZOJIRUSHI 加湿器 EE-RPについて

お久しぶりです がいる@育児ブログです
乾燥は咳や昨今のコロナなどの対策にとても重要です
新生児も部屋の湿度を50~60%前後が目安と言われますがどうやって対策をすればよいでしょうか
私の家で主にやった対策は2つです
①加湿器を置く
②洗濯物を部屋干しして湿度を上げる
加湿器については電気量販店などでも色々なタイプがありますが是非子育て世帯に使用して欲しい加湿器があります
それがZOJIRUSHIのEE-RPシリーズです

仕様
運転モード:しっかり、標準、ひかえめ
連続:強 弱
タイマー:切 2時間 入6時間
チャイルドロック、湯沸かし音セーブ、
槽内の掃除:クエン酸洗浄
メリット

・フィルター不要でお手入れが簡単
水道水を使用するので塩素が残るため掃除が必要ですがフィルターがないのは大きいです
フィルターも掃除をしないと汚れがたまってしまい忘れているとカビてしまいます
・子どもに安心の設計機能
→チャイルドロック、ふた開閉ロック、店頭湯漏れ防止構造
上記機能もとてもよかったのですがコンセントの接続部分が磁石で取り外しできる使用になっており
子どもがコードを引っぱっても取れるのがとてもよかったです
がいるパパ
置き場も注意する必要はありますが本体が子どもに
届かなくてもコードが届くと
引っ張って本体が落ちてくる危険性があります。
一度わが子もコードを引っぱって危ないシーンがありましたが、
この磁石タイプだったのでケガを未然に防いでとても良かったと思ったことがありました。
使用してみた感想

部屋干しで湿度をあげてみた
生乾きになってしまい、洋服が完全に乾ききらず臭くなってしまい失敗でした
ただ当時住んでいたアパートはとても乾燥しやすい間取りの部屋だったためバスタオルなどを干していましたが、一日部屋干しすればだいたい乾きました。
ちなみに湿度は干す時と干さない時で湿度が5%くらい違いました。
加湿器のように湿度の微調整が出来ないのでオススメしません
加湿器 使用の感想

水を満杯にして標準モードで朝からつけてだいたい15時くらいに給水表示ボタンがなる感覚でした。
しっかりモードにするとかなり蒸気がもくもく出てきて窓際に置いていると
窓が結露しますので注意してください
また床置きにすると加湿した蒸気が落ちてきて近くの床が湿ってしまいびしょ濡れになりました
少し高い子どもの手の届かないところに置いた方が良いと思います
使用範囲はアパートであれば8畳 プレハプ洋室であれば13畳と明記されていますが
住んでいたアパートが10畳で若干広くてもそれをカバーできるほどの機能は持っていると思います
価格も他の空気清浄機付き等よりは安価のため湿度を一定に保つこと、
安全を求めるのであればとりあえずこれを用意しておけば問題はないと思います
またこのシリーズは広い部屋タイプの高パワーverもあります
最新のものを探す場合は電化量販店などに一度現物を見てみるのも良いですね

以上になります
少しでも参考になれば幸いです
※トップ画像や記事内の写真についてはフリー素材、自身で撮影した写真を使用しています
オススメ記事です

【2021年】イクメン オススメ Bluetoothイヤホンで快適な家事を 育児疲れ
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
【2021年】ZOJIRUSHI 加湿器 EE-RP 新生児がいる家庭に絶対オススメしたい理由

目次
- ZOJIRUSHI 加湿器 EE-RPについて
- メリット
- 使用してみた感想

【2021年】30歳パパが選ぶ 鼻水吸引機 メルシーポット 結局購入した理由
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
ZOJIRUSHI 加湿器 EE-RPについて

お久しぶりです がいる@育児ブログです
乾燥は咳や昨今のコロナなどの対策にとても重要です
新生児も部屋の湿度を50~60%前後が目安と言われますがどうやって対策をすればよいでしょうか
私の家で主にやった対策は2つです
①加湿器を置く
②洗濯物を部屋干しして湿度を上げる
加湿器については電気量販店などでも色々なタイプがありますが是非子育て世帯に使用して欲しい加湿器があります
それがZOJIRUSHIのEE-RPシリーズです

仕様
運転モード:しっかり、標準、ひかえめ
連続:強 弱
タイマー:切 2時間 入6時間
チャイルドロック、湯沸かし音セーブ、
槽内の掃除:クエン酸洗浄
メリット

・フィルター不要でお手入れが簡単
水道水を使用するので塩素が残るため掃除が必要ですがフィルターがないのは大きいです
フィルターも掃除をしないと汚れがたまってしまい忘れているとカビてしまいます
・子どもに安心の設計機能
→チャイルドロック、ふた開閉ロック、店頭湯漏れ防止構造
上記機能もとてもよかったのですがコンセントの接続部分が磁石で取り外しできる使用になっており
子どもがコードを引っぱっても取れるのがとてもよかったです
がいるパパ
置き場も注意する必要はありますが本体が子どもに
届かなくてもコードが届くと
引っ張って本体が落ちてくる危険性があります。
一度わが子もコードを引っぱって危ないシーンがありましたが、
この磁石タイプだったのでケガを未然に防いでとても良かったと思ったことがありました。
使用してみた感想

部屋干しで湿度をあげてみた
生乾きになってしまい、洋服が完全に乾ききらず臭くなってしまい失敗でした
ただ当時住んでいたアパートはとても乾燥しやすい間取りの部屋だったためバスタオルなどを干していましたが、一日部屋干しすればだいたい乾きました。
ちなみに湿度は干す時と干さない時で湿度が5%くらい違いました。
加湿器のように湿度の微調整が出来ないのでオススメしません
加湿器 使用の感想

水を満杯にして標準モードで朝からつけてだいたい15時くらいに給水表示ボタンがなる感覚でした。
しっかりモードにするとかなり蒸気がもくもく出てきて窓際に置いていると
窓が結露しますので注意してください
また床置きにすると加湿した蒸気が落ちてきて近くの床が湿ってしまいびしょ濡れになりました
少し高い子どもの手の届かないところに置いた方が良いと思います
使用範囲はアパートであれば8畳 プレハプ洋室であれば13畳と明記されていますが
住んでいたアパートが10畳で若干広くてもそれをカバーできるほどの機能は持っていると思います
価格も他の空気清浄機付き等よりは安価のため湿度を一定に保つこと、
安全を求めるのであればとりあえずこれを用意しておけば問題はないと思います
またこのシリーズは広い部屋タイプの高パワーverもあります
最新のものを探す場合は電化量販店などに一度現物を見てみるのも良いですね

以上になります
少しでも参考になれば幸いです
※トップ画像や記事内の写真についてはフリー素材、自身で撮影した写真を使用しています
オススメ記事です

【2021年】イクメン オススメ Bluetoothイヤホンで快適な家事を 育児疲れ
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
コメント