【2021年】育児本100円均ショップ オススメ 安くて面白い
目次
- 本を安く探す方法
- ダイソー100円育児本
- 読み聞かせしている反応 年齢別

【2021年】30歳パパが選ぶ 子ども 本 おすすめ 10選 購入したもの
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
本を安く探す方法

お久しぶりです がいる@育児ブログです
みなさん子どもに本を用意するときどうしていますか?
自分は子どもが生まれたら本を絶対読み聞かせしよう!と思っていました
いざ本を用意するとなると本屋やネットで探すのですが
「人気本って1000円~2000円くらいするじゃん…」
落胆したのを覚えています。そんな同じ方がいたときのオススメをいくつかご紹介します
①100円均ショップの本
②図書館で借りる
③本屋、ネットショッピングで探す
④定期購読本(サブスク)
ざっとあげてもこれくらいあります。
子どもが本に興味を持つだろうか…と不安な方も100円均ショップの本であれば
失敗してもダメージが少なくて済みます
記事上で内容を上げることは著作権上難しいので割愛しますが
ダイソーなど100円均一ショップの本であれば多種類のシリーズ本が置いてあります
内容は様々で
ダイソー100円育児本

・わんわんにゃんにゃん
・ぶーぶーじどうしゃ
・やさいくだもの
・ねんねのじかん
・いろんなおかお
・いないないばあ
ただ読むだけでなく子どもが反応しやすい擬音語などが入っていて楽しめます
ページ数も5,6ページ程度なのですぐに読むことが出来ます
なかなか長文や細かい内容だと最初は飽きてしまうのでこのくらいでちょうど良いのではないでしょうか。読んでいく中で興味を持ったジャンルの本を改めて探してみることも一つ手だと思います
読み聞かせしている反応 年齢別

実際に読み聞かせをしていた時の反応をまとめると….
【3~4か月】
正直ほとんど反応はありません。
【4~6か月】
段々と視界が見えてくるので気に入った絵に対してニヤっと笑ったり手を動かしたりする反応を見ることが出来ます
【6か月~1歳】
笑顔になる箇所が増えたり本によって好き嫌いがあるのか反応するorしないがはっきりしてきます
【1歳~】
読みたい本があれば持ってきたり、指差しして読んで欲しい本を求めることがあります
ただこのくらいになると内容が物足りないようで別の本が好きになってくるようです
小さいころから本を読み聞かせをしていた理由として
①夜泣きが凄くてまったく寝ず、時間を持て余していた
②自分が本が苦手なので子どもには得意になって欲しい!
③本から色々な知識や情報を得る手段になる
上記のような思いがありました
少し記載しましたが、最初は反応もなく読んでて意味あるのか?状態でした
半年くらい過ぎてからでしょうか。変わらずほぼ毎日読んでいるとあるページでニヤっと笑ったような気がしました。それ以降、本によって気になるところがあるのか、笑ったり、本を持ってきて読めといったり、自分1人で読むなど色々な使い方をするようになりました。
また内容はとても簡易的なので自分で読むのが「意味不明だし恥ずかしいな…」と思って奥さんの前で読むのをためらっていたのですが、いまでは全く気にせず読むこと出来るようになりました
大人も成長し慣れって怖いなとふと思った瞬間でした笑
私自身はまだダイソーの本しか探していないのですが他の100円ショップにも置いてあるようです
是非近隣の100円均ショップにいった際は探してみてください
意外と色々な育児グッズが置いてあり楽しいと思います
また「価格が高いから、人気があるから子どもには良い」というわけではありません。
子どもにも相性がありますのでぜひ色々なものに触れて興味を持ったものをどんどん広げていってもらいたいと思います
以上になります
少しでも参考になれば幸いです
※トップ画像や記事内の写真についてはフリー素材、自身で撮影した写真を使用しています
あなたにオススメ記事はこちら

【2021年】子どもの看病であってよかった飲食サービス 2選 食卓便、コープデリ
食卓便、コープデリに関する記事になります。わざわざ買い物にいかず宅配サービスを利用することで日々の子育ての負担を減らすことにもつながります。このブログは1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
【2021年】育児本100円均ショップ オススメ 安くて面白い
目次
- 本を安く探す方法
- ダイソー100円育児本
- 読み聞かせしている反応 年齢別

【2021年】30歳パパが選ぶ 子ども 本 おすすめ 10選 購入したもの
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
本を安く探す方法

お久しぶりです がいる@育児ブログです
みなさん子どもに本を用意するときどうしていますか?
自分は子どもが生まれたら本を絶対読み聞かせしよう!と思っていました
いざ本を用意するとなると本屋やネットで探すのですが
「人気本って1000円~2000円くらいするじゃん…」
落胆したのを覚えています。そんな同じ方がいたときのオススメをいくつかご紹介します
①100円均ショップの本
②図書館で借りる
③本屋、ネットショッピングで探す
④定期購読本(サブスク)
ざっとあげてもこれくらいあります。
子どもが本に興味を持つだろうか…と不安な方も100円均ショップの本であれば
失敗してもダメージが少なくて済みます
記事上で内容を上げることは著作権上難しいので割愛しますが
ダイソーなど100円均一ショップの本であれば多種類のシリーズ本が置いてあります
内容は様々で
ダイソー100円育児本

・わんわんにゃんにゃん
・ぶーぶーじどうしゃ
・やさいくだもの
・ねんねのじかん
・いろんなおかお
・いないないばあ
ただ読むだけでなく子どもが反応しやすい擬音語などが入っていて楽しめます
ページ数も5,6ページ程度なのですぐに読むことが出来ます
なかなか長文や細かい内容だと最初は飽きてしまうのでこのくらいでちょうど良いのではないでしょうか。読んでいく中で興味を持ったジャンルの本を改めて探してみることも一つ手だと思います
読み聞かせしている反応 年齢別

実際に読み聞かせをしていた時の反応をまとめると….
【3~4か月】
正直ほとんど反応はありません。
【4~6か月】
段々と視界が見えてくるので気に入った絵に対してニヤっと笑ったり手を動かしたりする反応を見ることが出来ます
【6か月~1歳】
笑顔になる箇所が増えたり本によって好き嫌いがあるのか反応するorしないがはっきりしてきます
【1歳~】
読みたい本があれば持ってきたり、指差しして読んで欲しい本を求めることがあります
ただこのくらいになると内容が物足りないようで別の本が好きになってくるようです
小さいころから本を読み聞かせをしていた理由として
①夜泣きが凄くてまったく寝ず、時間を持て余していた
②自分が本が苦手なので子どもには得意になって欲しい!
③本から色々な知識や情報を得る手段になる
上記のような思いがありました
少し記載しましたが、最初は反応もなく読んでて意味あるのか?状態でした
半年くらい過ぎてからでしょうか。変わらずほぼ毎日読んでいるとあるページでニヤっと笑ったような気がしました。それ以降、本によって気になるところがあるのか、笑ったり、本を持ってきて読めといったり、自分1人で読むなど色々な使い方をするようになりました。
また内容はとても簡易的なので自分で読むのが「意味不明だし恥ずかしいな…」と思って奥さんの前で読むのをためらっていたのですが、いまでは全く気にせず読むこと出来るようになりました
大人も成長し慣れって怖いなとふと思った瞬間でした笑
私自身はまだダイソーの本しか探していないのですが他の100円ショップにも置いてあるようです
是非近隣の100円均ショップにいった際は探してみてください
意外と色々な育児グッズが置いてあり楽しいと思います
また「価格が高いから、人気があるから子どもには良い」というわけではありません。
子どもにも相性がありますのでぜひ色々なものに触れて興味を持ったものをどんどん広げていってもらいたいと思います
以上になります
少しでも参考になれば幸いです
※トップ画像や記事内の写真についてはフリー素材、自身で撮影した写真を使用しています
あなたにオススメ記事はこちら

【2021年】子どもの看病であってよかった飲食サービス 2選 食卓便、コープデリ
食卓便、コープデリに関する記事になります。わざわざ買い物にいかず宅配サービスを利用することで日々の子育ての負担を減らすことにもつながります。このブログは1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
コメント