【2021年】4種類の営業スタイルと特徴について
目次
- 4種類の営業スタイル
- それぞれの特徴と自分がどのスタイルに当てはまるか考える
- 自分に合ってないスタイルを選んでいないか
記事を読んで欲しいこんな人
・営業の手法で悩んでいる人
・なかなか客先などで自分の良さを出せずに悩んでいる人
お久しぶりです がいるです
この記事は結論「自身に合った営業スタイルはを探そう」という内容になっています
そのために
今回は営業スタイルの記事を、9年間営業をやった自身の経験と偏見で書いてみたいと思います
-
4種類の営業スタイル
4種類のスタイルですが下記です
・強運で空気の流れに身を任せるスタイル
・イケイケ押せ押せスタイル
・知的なとにかく理論スタイル
・天才型スタイル
この4つのスタイルはどれが良い訳ではなく、「自分に合っているかどうか」が重要です
会社の同期や後輩、友人で営業をしている人の話を聞いていたりすると

「この人は仕事出来るんだろうなー」

「何でこの後輩はこのやり方をしているんだろう?」
色々な人を見かけます
・強運で空気の流れに身を任せるスタイル
このタイプは基本自分から特別なことは何もしません
とにかく言われたことを忠実にこなすタイプですね
しかし、変わったことは何もしていないのに、突然結果を出してきたり言われたことを
していたら大きなネタを掴んできたりするタイプです
何でこんな数字出せるのだろう?と思って同行させて頂いたりしたのですが、
結局本人も良くわかっていないようで、お互い首をかしげる感じです
・イケイケ押せ押せスタイル
とにかく勢いと相手の懐に入るのがとてもうまいタイプです
営業の仕方が商品の知識とかではなく、相手との距離をグッと縮めるのがとても上手で
いつの間にか客先も営業トークにその気になって、結果が出ています
デメリットとして挙げるのであれば
・後任の担当に変わった途端180°対応や結果が変わる
・まったく合う、合わないがある
上記かなと思います
・知的なとにかく理論スタイル
相手先の分析や考えをまとめて、提案や営業をしていくスタイルです
これが一番営業っぽいように自分は思います
しかし、理論的過ぎて
・自分の考え以外のことは検討することが少ない
・方向性を間違えると迷走する
・天才型スタイル
上記3つの中を複数持っているタイプです
数人の営業マンと会ったことがありますがとてもじゃないけど真似できないと感じました…
どの会社にもいると思いますがトップ営業マンです
だいたいスタイルは基本1人につき1スタイルだと私は持論として持っています
しかし、天才型だけは複数持っていて客先に合わせて臨機応変に物事を進めるので、
他の人より結果を出すことが多い印象です
-
自分に合ってないスタイルを選んでいないか
上記4つのスタイルがある中で、
自分に合ってないやり方でやると結果が出づらい場合があります
失敗する理由として
・尊敬する先輩のやり方に習っている
・自分のスタイルが確立できておらず手探り
これが多いかなというのが印象です
結局、自身の強みがわからず物事を進めているからでしょうか
では自分が間違っているか判断する方法としてはどうしたらいいでしょうか
これが一番の近道だと思います
また同時には非常に大切です
会社に大損害を被るほどの失敗はまずいですが、対応の仕方、資料の内容、話し方など
失敗したことを次に活かすことの方がとても大切です
むしろ失敗をしないと線引きがわからない状態になってしまいます
コメント