がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパ

1歳♂ 1児のパパ 育児用品・時短グッズなど使ったものをレビューして他の人にも共有したくてブログを書いています。用品だけでなく育児をしていて思うことや補助制度、住宅、お金の人生設計についてなど日々感じていることを書いています

がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパをフォローする

【2021年】30代パパ クレーム対応 まずやること 一年目失敗談

スポンサーリンク
ブログ運営&雑記

【2021年】新卒営業で一週間目でやらかした話 実話

お久しぶりです がいるです
育児ブログを書いておりますが、会社員として営業をしています

簡単ですが現在の自分は下記のような感じです

学歴:大卒

入社歴:新卒入社で現在9年目

性別:男

職種:営業



9年間ずっと営業をしてきた訳ですが、ニュースでもよく取り上げられますが、新卒入社しても3年持たずに辞めてしまう、職種転換、転職など様々な人生があると思います

一方で

・「営業」って誰でも出来る

・残業ばかりで大変

・お客さんに頭を下げてばっかりで辛い

賛否両論あって一概には言えません

私自身9年間続けてこれてある程度自身の裁量を持って仕事を出来るようになりました

しかし全くもって順風満帆ではありませんでした

営業って大変?失敗したらどうすればいい?苦手なお客さんがいるなど悩みは様々です

そんな中で営業をしてきて思ったこと、やらかしたこと含め学んだことを1つのジャンルとして

記載していきたいと思います

今回は営業でやらかしたエピソードを1つ書きたいと思います

 

営業に出て1週間で得意先出禁になりかけた話

新卒入社して研修後、一人で外回りを始めた時の話です

当時、上司が隣の机で私の指導を色々としてくれた方でした

新しい情報や、知識などを教わっていたのですが、ある朝礼の時に

ある得意先の情報を課内に連携してくれたことがありました



内容自体はたいしたことではなく、ただあまり得意先へ話すことではない内容だったと思います

1週間経って自身のエリアの得意先へ訪問していた時に朝礼で話が出た得意先へ行きました

当時まだ製品知識も薄く話す内容が思いつかなかった自分は

朝礼で上司が話してくれたことを思い出し、何も考えず話してしまいました



その後、その得意先はカンカンに怒り「帰れ!!」と問答無用で帰されました

弁明をするも聞き入れてもらえず

私自身、失言をしてしまったことはわかっていたのですぐ上司に連絡をしたところ

「とりあえず早く帰ってこい」

とだけ言われ社用車で一目散に報告するために帰りました

いつも定時退社する上司だったのですが、私が帰ったのは定時から1時間半くらい後のことです

事務所へ帰ると難しい顔をした上司が

「まずは事の発端を説明しなさい」と言われ一通り説明し、

「何を考えてそんなこと言ってるんだ!!」と当たり前ですが怒られました

まさか自分も1週間でやらかすと思っていませんでしたし、温厚な上司がここまで怒っているのに

足が震えていたのを覚えています

 



翌日に謝罪に行くことになり、電話でアポを取ろうとするも出てもらえず(いま思えば当たり前ですが)

上司は

「出勤時を狙って出待ちして謝罪にいくぞ」

と言われ翌日朝6時に出発し7時半ごろから

 

得意先の事務所前で出勤するのを二人で待っていました

その時は緊張しながらも

「ドラマで見る警察の張り込みみたいだなー、それに今回のでこじれたら俺終わりだな」と

楽観半分、悲観半分な思いでした



お客さんが出勤してきてすぐに謝罪、上司の説明もあって特にそこから大事になることはありませんでした

結局それが朝8時に終わり、次の約束を一切入れてなかったので

「日光にいって蕎麦でも食って帰ろう」と紅葉を見ながら観光したのを覚えています

 

今でもこの話は上司が時折思い出したように話をして笑われるのですが、

いまでも印象に残っている言葉があります

それは

「最終的な責任は俺が取る。ただあなたの発言は会社が言っているのと同じだからしっかり考えて発言しなさい」

でした

今は笑い話ですがいまになって考えると大事になっていたら、多分今も営業をやっていることはないだろうなと思えるような内容だと思います….

いまもこの上司のことは尊敬しています

 

今回の出来事で学んだことは

・失敗してナンボ

・やらかしたら早急にホウレンソウ(報告・連絡・相談)

・裁量外のことは放置せず、自分の中だけで処理しないようにしない

よくクレームが多いお客さんや、クレームが長引くことがあると思います

原因は相手側にあることもありますが、クレームをこじらせる要因は

「こちら側の初期対応を間違える」ことで悪化させることも多くあります

 

・相手側が悪いからうちは言われたことしかやりません

→先に根回し、情報共有しておけば良かった

・対応が遅れてカンカンに怒っている

→自分の処理外であれば経過報告など先方との確認を取り合ってもたせる

 

など色々とあると思います

昔と違ってネットで調べると色々と出てくる時代です

確かにお客さんが本当に悪い時もありますが、

・自身に非がなかったのか、

・他に対応策はなかったのか

・後で1,2分程度思い返すだけでもクレームは減ると思います

 

そもそもクレームが多い営業に共通しているのは「対応が後手」です

ただ対応が全て早ければ良いという訳でもありません

内容によっては一度持ち帰って検討して上司に掛け合うこともあるでしょう

こればかりはその物事の内容によりますから一概には言えませんね



もしこれから営業をやるかたなどは注意して仕事して欲しいなと思います

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました