がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパ

1歳♂ 1児のパパ 育児用品・時短グッズなど使ったものをレビューして他の人にも共有したくてブログを書いています。用品だけでなく育児をしていて思うことや補助制度、住宅、お金の人生設計についてなど日々感じていることを書いています

がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパをフォローする

【2021年】子ども、育児支援 オススメ優待株は?西松屋 タカラトミー

スポンサーリンク
子育て情報

【2021年】子ども、育児に関係する オススメ優待株は?銘柄

目次

  • 優待株とは
  • 自分の持っている株を公開
  • 子ども関連の株を持っている理由
  • 失敗したこと

 

記事を読んで欲しいこんな人

・子ども 育児支援関連の優待株を探している

・優待株のメリットを知りたい

・他人が買っている株がどんなのか気になる

お久しぶりです がいるです

みなさんは「株」をやっていますか?最近ニュースやCMとかで取り上げられていたり

ビットコインなどの暗号通貨もかなり話題になっています

そんな中で株主になることで得られる優待株について記載していきたいと思います

 

知っていたらお得な制度↓

【2021年】妊婦の方必見! 国民年金保険料控除 お得な制度
1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。

優待株とは

株主優待は、株式会社が一定数以上の自社の株券を

権利確定日に保有していた株主に与える優待制度のこと。

略して株優と呼ぶこともある。

転載:wikipedia

簡単に言えば株をある特定日に持っている株主さんにお得な特典をあげますよという制度です

ちなみに株主は株式上場している会社であれば最低100株購入することで誰でもなれます

仮に

1株→1000円の会社

だとすると

100株→10万円で

株主になれるということです

 

自分の持っている株を公開

私自身が持っている子ども関係の株は2つです

・タカラトミー

・西松屋

これは上記株の購入を推奨するものではありません

※実際最近は株価が下がっています

優待の内容を見たときにこれならお得だなと思って買ってみました

優待の内容はそれぞれ会社によって異なりますが、実際に上記2社もまったく優待内容は異なります

 

子ども関連の株を買った(持っている)理由

タカラトミー

・長期保有していることで公式webサイトで購入する際に割引率が高くなる

・コロナ渦で安かったから

優待の内容

割引率

1年未満は10%割引

1年以上~3年未満 30%割引

3年以上 40%割引

権利確定日(株主対象日)

利用可能期間:3/31と9/30

上限額:各機関10万円

これがあれば子どもがプラレールなどのおもちゃが欲しいとなった時に

お得に購入することが出来る制度だと考えたからです



 

西松屋

・コロナ渦でとてもお世話になったから

・優待制度の内容が魅力的

・購入当時株価が徐々に上がっていた

 

 

 

これはかなりお得だと思って購入しました

 

失敗したこと

どちらも日本の人口推移で行くと少子高齢化が加速していくため成長する株ではないことです

日本の人口は減少しているので、2社の扱う製品群を利用する子どもが

減れば全体の売上も下がると後から思いました

また西松屋で言えばコロナ渦で購入した時が1700円程度でしたが

現在は1500円を割っています

がいるパパ
がいるパパ

優待がお得でも株がマイナスではいつ回収できるのか考えないといけない

企業を応援するなど目的があって購入はまだ良いですが

優待目当てや、知っている企業だからと安易な株投資はやめた方が良いと思います00

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました