【2021年】ローヤル たのしく知育! やみつきボックス 使用 感想
お久しぶりです がいる@育児ブログです
生まれたばかりの時はガラガラや鈴などお祝いでもらう玩具でも
十分遊んでいますが、成長してくると何を買ったら良いか
私自身わかりませんでした
そんな自分が実際に初めて買った知育玩具についてご紹介したいと思います
知育玩具を何にするか悩んでいる方がいればこの記事を参考に頂けると幸いです
記事を読んで欲しいこんな人
・知育玩具を探している人
・イオンやネットショッピングでお手軽に探している人
・新生児、赤ちゃんの家庭
ローヤル 知育グッズ 実際に使ってみた感想
まず異なった知育機能が5面に分かれて、それぞれ異なった仕掛けがされています
上面には音がなるボタンとマイクが付いており、マイクは声を拾って
若干音を反響させることが出来ます。
・指先遊びを楽しんで脳を刺激し発育を促す
・6つの面に、20の仕掛けに35個の知育の刺激が入っている
・「つまむ」「にぎる」「回す」などいろいろなアクション、音や光を取り入れることでの
視覚、聴覚、触覚を刺激する
[20の仕掛け]
1玉とばし
2ストップへびさん
3葉っぱのリボン
4ギリギリ
5プロペラ
6カギ
7扉
8感触
9メロディ
10選曲
11ワンキー
12レシート
13レジボタン
14フルーツ
15ソープ
16シャワー
17ガシャガシャタオル
18ドラム
19ビーズコースター
20マイク
メロディ=8曲。

いっぱい知育出来る機能がついてる!!
メリット
どの面でも遊ぶことが出来るため、子どもの興味があるところで押すことが出来ます。
私の子も最初はフルーツガイドの面のみで遊んでいましたが、
成長するにつれて自分で色々な面を変えて遊ぶようになりました
対象年齢は10か月以上となっていますが、知育玩具ではなく
ただのおもちゃとしても遊べると思うのでもう少し早くても大丈夫です
飲み込んでしまう不安は特にありませんでした
デメリット
・電池が付属されていない(単三電池用意必要)
・電源が上面のON/OFFで設定できるのですが、
基本ONにしっぱなしにすると2か月くらいで電池切れします
子どもの玩具は自動でOFFになったり省電力のために、
起動したときだけ反応するタイプもあったりします
ローヤルはないため使い終わったらOFFにする必要があります。
最初は気づいてOFFにするのですが、そのうち忘れて電池切れで音がおかしくなる現象が
出るため交換時期はわかりやすいと思います
またわが子は上面のボタンを強く叩きすぎて音が出なくなってしまいました。
しかし、そのあと中を開けると断線していたためめ、繋ぎなおして直すことが出来ました
配線も簡単な構造になっているので、はんだごてを使える方で
あればすぐに修理することが出来ると思います
こちらは知育玩具として最初に買っても不満はないと思います
トイザラスや、amazon,楽天など色々な所で取扱いがありますのでぜひ一度探してみてください
悩んでいる方がいればぜひ他商品と比較してみてください
最後に
以上になります
知育玩具は色々ありすぎて迷うものです
それだったら1つの玩具で多機能が付いているもの1つ買えば十分ではないかと思います
※トップ画像や記事内の写真についてはフリー素材、自身で撮影した写真を使用しています
オススメ記事です↓

コメント