がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパ

1歳♂ 1児のパパ 育児用品・時短グッズなど使ったものをレビューして他の人にも共有したくてブログを書いています。用品だけでなく育児をしていて思うことや補助制度、住宅、お金の人生設計についてなど日々感じていることを書いています

がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパをフォローする

【2021年】アンパンマン にぎって!おとして!光るくるコロタワー 実使用 レビュー

スポンサーリンク
子育て・生活便利グッズ

アンパンマン にぎって!おとして!光るくるコロタワー 実使用 レビュー

知育玩具を探して購入してレビューを毎回書いていますが、今回は

アンパンマンシリーズのおもちゃについて記載したいと思います

がいるパパ
がいるパパ

結論「長期間遊んだが、子どもが成長すると違う遊び方に変化する」

その理由と実際に使ったレビューについて今回は記事を書きたいと思います

【アンパンマン くるコロワター 仕様について】価格や詳細リンクは下記より



知育玩具としての使い方は?

アンパンマンのあたまからボールを入れて遊ぶおもちゃです。

ボールを入れた際に「ポン」と音が鳴ってアンパンマンの頬が光ります。

あたまの内側にスイッチがあり、そこにボールが通った際に押されて作動するようになっています

そのままらせん状にボールが回転しながら落ちてきてアンパンマンの

声とメロディが一緒にながれてくる仕組みです

 ※単四電池が4本必要です

良かった点

①ボールをいれるだけで楽しむ遊びが出来る

キャラクターの絵が描いてある5個のボールが付属していています

サイズも子どもの口に入るサイズではありません(ピンポンダマより一回り大きいくらい)

ボールは堅く、フローリングなどに投げると カンカンと高い音が出ます

②子ども自身がやった動作で音が出るので反応が良い

あたまの中にいれるだけで遊べることと入れると音が出るので、熱中するとずっとやっています

メロディも音楽が流れるのですが最後に

「すごい!すごい!」など褒める言葉が出てくるのでそれも嬉しいようです

③軽くて持ち運びしやすい

軽量なので実家に持って帰る際などにも簡単です



悪かった点

①ボールが行方不明

子どもがボールを投げてしまったりして部屋のどこかにいってしまうことが多発しました

②電池は自分たちでON/OFFしないといけない

アンパンマンのあたまにON/OFFボタンがあるのでそれで切り替えなければなりません

そのため電池の消耗はスイッチを切るの忘れていると激しいです

③ボール以外のものを入れる

違うおもちゃなどをあたまの中にいれて詰まってしまうケースが多発しました

一番多かったのはペットボトルのキャップ(重ねて2重にしたもの)

別のおもちゃとして使っていたのですが、ちょうどよいサイズでそれをぼこぼこ入れて毎回取り外しする羽目になってしまいました。

またあたまとボールが回転する透明のプラスチックの部分はひねると外れるのですが、

子どもが一度外し方を知ってしまうと勝手に外して遊んでしまいます

製品のパーツは↑のようになっているため、アンパンマン部分が

取れてボールをぶちまける可能性があるので注意が必要です

 

【さいごに】

以上になります

知育玩具と言っても対象年齢など様々です

子ども月齢に合わせた購入が必要ですね

アンパンマン系の玩具の記事については下記ページに記載しています

30歳パパが選ぶ|アンパンマンカート  口コミ・レビュー 何歳まで使える? 説明
子どもがつかまり立ちや乗り物に興味を持ってくるころに赤ちゃん用のカートを探す時期があると思います。実際にアンパンマンビジーカーを購入して使ってみた感想の記事になります。このブログは1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。

 

【2022年】ドリームスイッチ ソフト ディズニーやアンパンマン種類豊富 がいるパパブログ
ドリームスイッチを使うことで寝かしつけや、寝る直前の導入でもオススメです。実際に使っていて子どもが寝つきが良くなったのもあり記事にしてみました。このブログは1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。
がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパ

1歳♂ 1児のパパ 育児用品・時短グッズなど使ったものをレビューして他の人にも共有したくてブログを書いています。用品だけでなく育児をしていて思うことや補助制度、住宅、お金の人生設計についてなど日々感じていることを書いています

がいる@育児勉強中 1歳♂ 1児のパパをフォローする

【2021年】アンパンマン にぎって!おとして!光るくるコロタワー 実使用 レビュー

スポンサーリンク
子育て・生活便利グッズ

アンパンマン にぎって!おとして!光るくるコロタワー 実使用 レビュー

知育玩具を探して購入してレビューを毎回書いていますが、今回は

アンパンマンシリーズのおもちゃについて記載したいと思います

がいるパパ
がいるパパ

結論「長期間遊んだが、子どもが成長すると違う遊び方に変化する」

その理由と実際に使ったレビューについて今回は記事を書きたいと思います

【アンパンマン くるコロワター 仕様について】価格や詳細リンクは下記より



知育玩具としての使い方は?

アンパンマンのあたまからボールを入れて遊ぶおもちゃです。

ボールを入れた際に「ポン」と音が鳴ってアンパンマンの頬が光ります。

あたまの内側にスイッチがあり、そこにボールが通った際に押されて作動するようになっています

そのままらせん状にボールが回転しながら落ちてきてアンパンマンの

声とメロディが一緒にながれてくる仕組みです

 ※単四電池が4本必要です

良かった点

①ボールをいれるだけで楽しむ遊びが出来る

キャラクターの絵が描いてある5個のボールが付属していています

サイズも子どもの口に入るサイズではありません(ピンポンダマより一回り大きいくらい)

ボールは堅く、フローリングなどに投げると カンカンと高い音が出ます

②子ども自身がやった動作で音が出るので反応が良い

あたまの中にいれるだけで遊べることと入れると音が出るので、熱中するとずっとやっています

メロディも音楽が流れるのですが最後に

「すごい!すごい!」など褒める言葉が出てくるのでそれも嬉しいようです

③軽くて持ち運びしやすい

軽量なので実家に持って帰る際などにも簡単です



悪かった点

①ボールが行方不明

子どもがボールを投げてしまったりして部屋のどこかにいってしまうことが多発しました

②電池は自分たちでON/OFFしないといけない

アンパンマンのあたまにON/OFFボタンがあるのでそれで切り替えなければなりません

そのため電池の消耗はスイッチを切るの忘れていると激しいです

③ボール以外のものを入れる

違うおもちゃなどをあたまの中にいれて詰まってしまうケースが多発しました

一番多かったのはペットボトルのキャップ(重ねて2重にしたもの)

別のおもちゃとして使っていたのですが、ちょうどよいサイズでそれをぼこぼこ入れて毎回取り外しする羽目になってしまいました。

またあたまとボールが回転する透明のプラスチックの部分はひねると外れるのですが、

子どもが一度外し方を知ってしまうと勝手に外して遊んでしまいます

製品のパーツは↑のようになっているため、アンパンマン部分が

取れてボールをぶちまける可能性があるので注意が必要です

 

【さいごに】

以上になります

知育玩具と言っても対象年齢など様々です

子ども月齢に合わせた購入が必要ですね

アンパンマン系の玩具の記事については下記ページに記載しています

30歳パパが選ぶ|アンパンマンカート  口コミ・レビュー 何歳まで使える? 説明
子どもがつかまり立ちや乗り物に興味を持ってくるころに赤ちゃん用のカートを探す時期があると思います。実際にアンパンマンビジーカーを購入して使ってみた感想の記事になります。このブログは1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。

 

【2022年】ドリームスイッチ ソフト ディズニーやアンパンマン種類豊富 がいるパパブログ
ドリームスイッチを使うことで寝かしつけや、寝る直前の導入でもオススメです。実際に使っていて子どもが寝つきが良くなったのもあり記事にしてみました。このブログは1歳半♂の子どもがいる30歳パパの育児ブログです|初めての育児での準備や悩み、経験したことから、実使用した育児用品&ベビー用品、時短グッズ、生活情報とたまに仕事(営業)のことを4テーマに分けて日々情報発信しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました